「歯」に関するマメ知識

口臭の原因
どんな人にも多少口臭はあります

口臭の原因として下記のようなことがあります。
- 生理的なもの
朝起きたとき、空腹時、月経時、緊張時など、誰にでもあるものです。 - 精神的な病気
「自臭症」→たまたま口臭のあるときに誰かに指摘されたことが原因で、深く悩んでしまうのが、心因性の口臭です。 - 全身的な病気
内科器、耳鼻咽喉てきな疾患、呼吸器科てきな疾患などでも口臭があるときがあります。 - お口の病気
虫歯、合わないつめもの・かぶせもの、歯周病、舌苔、義歯、唾液分泌の低下など
口臭の原因の85%は「口の中」にあります。
口臭の源は、口腔内に常在している細菌によって作りだされています。
唾液や歯垢(プラーク)の中には大変な数の細菌がいて、食べもののカスなどを栄養源に増殖をくりかえしています。
虫歯も歯周病も口の中の細菌によって起こりますから、こうした病気がある人はより多くの細菌が住みついていることになります。また、口の中を掃除しない人にもたくさんの細菌がいますので、お口が臭うというわけです。

自分で口臭をチェック!
- コップに息を吹き込んでから手でフタをし、周囲のきれ いな空気を一度すってから、コップの中の臭いをかいでみる。
- カガミで舌苔(ぜったい)がついているか見る。ついている場合は綿棒などで舌苔(ぜったい)をとり、その臭いをかいでみる。
- 家族のひとにかいでもらう。できれば、何人かの人にかいでまわればベスト。
下記のような、 口臭の予防・治療で快適な生活をおくりましょう
-
虫歯や歯周病の治療
合わないつめもの、かぶせもののチェック、治療もあわせて行いましょう。 -
ブラッシング
正しいブラッシングの仕方を習いましょう。また歯間ブラシやフロスを上手に利用しましょう。 -
義歯の清掃
義歯(入れ歯)の清掃も小まめに、自分の歯と同じように毎食後のお手入れを! -
舌苔(ぜったい)の清掃
舌の上にも汚れはたまります。舌苔専用ブラシなどを使い、舌の掃除もしましょう。 -
口臭補助商品を使う
清涼剤、洗口剤など一時的には効果があります。 -
定期歯科検診をうけましょう
PMTC(プロフェッショナルクリーニング)で定期的にすみずみまで磨いてもらいましょう。
ホワイトニングについて

ホワイトニングってなに?
歯を削らずに白くする。自然の歯の白さにこだわった治療法です。
アメリカではもはや常識のホワイトニング。日本でも、歯科医院にて安全な方法で、安心して簡単に「白い歯」を手に入れることができるようになりました。
始める前に知りたい~歯のホワイトニングQ&A
Q1.なぜ歯は変色するのでしょうか?
A1、・コーヒーや赤ワイン、カレーなどの色素の濃い飲食物による着色。
・加齢による歯の黄ばみ。
・歯の神経が死んでしまった場合。
・テトラサイクリン系(抗生物質)による着色。
Q2.どんな人でもホワイトニングできますか?
A2、・基本的に高校生以上ならOK。ただ妊娠中や授乳中の人は避けたほうがよいでしょう。歯に亀裂がある人は医師相談しましょう。矯正中の人、虫歯、歯周病がある人は、治療のあとのほうがおすすめです。
Q3.使用する薬剤は体に影響ありませんか?
A3、・漂白剤のベースとなっているのは、過酸化尿素もしくは過酸化水素という薬品が使われます。体への害はありません。
Q4.ホワイトニングした歯が白さを保てる期間は?
A4、・ホワイトニングの方法にもよりますが、2~3年くらいは効果が持続。ただし、定期的なメンテナンスが必要です。自宅でもメンテナンス用の歯磨剤を使うなどのケアが必要。

ホワイトニングには大きく分けて2種類の方法があります。歯科で行う「オフィスホワイトニング」、ご自宅、ご自分で行う「ホームホワイトニング」です。
オフィスホワイトニングについて
-
即効性があり、1本からできます。
漂白効果のある薬剤と光の照射で歯を白くします。
短時間で済むのが魅力です。
オフィスホワイトニング即効性があり、1本からでもできます。
ホームホワイトニングについて
-
歯に薬剤を塗って漂白することですが、歯科医の指示のもとに
患者さんがご自宅で自分のペースで歯を白くすることができます。
マタニティーママの口腔ケア

妊娠がわかったら、歯の健康診断を受けましょう
妊娠前に治療が終わっているから・・・と安心はしていられません。妊娠中は生常時とことなる体の変化があったり、さまざまな制約があります。妊娠がわかったら、お近くの歯医者さんで歯の健康診断を受けましょう。
妊娠中のQ&A
Q.歯医者さんに妊娠していることを告げましたが、治療をすることになりました。歯のX線検査や麻酔は大丈夫ですか?
A.歯の局所麻酔やX線検査は心配ありません。妊娠中に治療しておきましょう。
歯 科治療は妊娠中いつ受けても問題ありませんが、妊娠初期はつわりのため、後期はおなかが大きくなるため、治療がつらくなりがちです。妊娠16週~27週の 安定期に済ませるとよいでしょう。歯科医が処方する薬や局所麻酔は、あなたが妊娠していることを、歯科医が把握していれば心配ありません。また歯科医院で使われるX線撮影の放射線量はごくわずかなため心配いりません。
Q.胎児が薬の影響を受けやすいのは妊娠初期だと聞きました。どんな影響があるのか教えてください。
A.妊娠4~7週末までは薬の影響をもっとも受けやすい時期です。
妊娠初期でも、特に注意が必要なのは中枢神経をはじめ、赤ちゃんの体の大事な器官が作られる妊娠4~7週末までです。この時期に赤ちゃんの体に影響を及ぼす薬もあります。
ただ、赤ちゃんに悪影響を及ぼす薬の種類はごくわずかですし、病院で処方してもらった薬を短期間服用したくらいであれば、まず心配いりません。
この時期に薬を服用するとき、またすでに服用してしまった薬が心配なときは、必ず産婦人科に相談しましょう。
自己判断だけはせず、的確な治療を行えばまず問題ありません。
Q.つわりがひどくてほとんど食べられません。赤ちゃんの歯ができる時期だと聞いて心配です。また、妊娠中にカルシウムを取ると歯の強い子どもになるのですか?
A.つわりがひどい時は、産婦人科で相談してください。
つわりと赤ちゃんの歯の芽ができる時期が重なっても、それだけで赤ちゃんの歯に影響はありません。ただし、食べられない状態がずっと続くと、弱い歯ができたり、あごの成長が不十分だったりします。
また歯はカルシウムだけではできません。タンパク質やリン、他のミネラルなどのバランスも大事です。カルシウムをたくさんとるよりも、偏らないバランスのとれた食生活をこころがけましょう。